これはカメラマンである父親が撮った写真です。
そしてこのかわいい子供は、僕ちゃんです(≧∀≦)
さてさて、写真についての質問で『フォトショップってズルくない?』という意見があります。少しづつ理解が深まっているようにも思うのですが、使わない人には、やや嫉妬っぽい感情があるようです。
そんな誤解を解く為に、フィルム時代と比べながらご説明いたします。
作業工程の誤解
・フィルムは撮影したら写真屋さんに出して現像し、選んで焼きます。
・デジタルは撮影したらパソコンに取り込んで、プリンターでプリントします。
まず知って欲しいのは、上記の文章から抜き出す『作業工程の数』です。
・フィルム・・・現像、プリント
・デジタル・・・プリント
実は大きく分けると、デジタルには現像工程がありません。
そこで登場するのが『現像ソフト』であるフォトショップなのです。
だから『ズルい』という表現は、作業工程の数としては当てはまりません。
デジタルではできないこと
フィルムカメラにも色々ありますが、実は昔のカメラは自由度が高いものが多くありました。見方を変えれば、制御される部分が少なかったと言えるでしょうか。
例えば『多重露出』というフィルムを巻かずに、何度もシャッターを切る手法がありますが、これはフィルムカメラでは当たり前にできました。
しかしデジタルカメラでは、一部の機種でしかできません。
しかも、なぜか『最新機能』という認識です。
もう一つは『アオリ補正』という機能です。建造物などの大きな被写体を撮影する際、レンズの性質からどうしても周辺が歪んでしまいます。
それを改善するために『蛇腹』という歪み矯正の撮影方法があります。
これもデジタルでは、高価な特殊レンズが必要となります。
昔は当たり前にできたことが、最新のデジタルではできなくなってしまったのです。
考え方として『撮影』から『撮影後』のパソコン処理へと時代が流れたのです。
現像室で何が行われていたのか
フォトショップに偏見がある人は、現像室での作業を知らないからだと思います。撮影したフィルムは写真屋さんに任せてしまうので、仕方のないことですよね。
現像 = フォトショップ
このように考えられれば、何の疑問も持たなくなるはずです。
・増感焼き(明るさ調整)
・副露光(コントラスト調整)
・希釈現像液濃度変更(色合い調整)
・印画紙加工(アートフィルター)
・引伸ばし機(トリミング)
・裏焼き(反転現像)
・重ね焼き(合成写真)
などなど色々とありますが、あの真っ暗闇の赤い部屋で実はフォトショップと全く同じことが手動で行われていたのです。
フォトショップを使う本当の理由
使用目的は様々かも知れませんが、フォトショップを選んだ本当の理由は『データの劣化が少ない』ということです。写真は手を加えれば加えただけ劣化してしまいます。
それが他のソフトよりも『優秀である』ということです。
もう一つは、現像室でやるのと同じになりますが、撮影現場で叶えられなかったことを調整するという作業です。これは『光の関係』というのが大半を占めるはずです。
パソコン作業なので、色々なことが簡単にできる時代になりました。その分、正確な知識の選別が求められるようになったのも確かです。
それを怠れば結果、本末転倒でしょう。
いずれにしても現像は『バレない程度の隠し味』と考えて下さい。
我家の現像室
三年前、父親から現像室を譲り受けました。
水道蛇口や流し台は取り外し、代わりに業務用プリンターやスキャナーを設置しました。デスクにはパソコンを置き、赤いライトは取り外しました。
父親は『引き伸ばし機だけは捨てられない』と言います。
共に歩んで来た相棒なのでしょう。
てっきりカメラマンは『カメラと撮影』が大事だと思っていました。
しかし、編集作業にはかなりの時間を費やします。完成作品から逆算をし、全ては撮影前の準備から始まっていることに気付かされます。
時代が進み技術が進んで行きます。
それでもカメラマンは変わりながら変わってはいけない『原点』があることを知らなくてはなりません。