気持ち・精神論

『SNS・ブログ・ユーチューブ』批判コメントが増えたら世間に認められた証拠

橋

ネット上に何かしらの投稿をしていると、批判コメントを書かれることがあります。過激な投稿であれば、批判されても仕方ないのですが、内容を問わず来てしまうものです。

そんなコメントを目にすると、気分を害し続ける気力が失せるかも知れませんが、ちょこっと視点を変えると回避することが出来ます。今回は心無い批判コメントに悩まない思考について、考えてみたいと思います。

批判コメントおめでとう

飲屋街まず、初めに触れておきたいのは、批判コメントは決して悪いことではないということです。なぜなら、どこかの誰かが自分の書いた記事に辿り着き、読んだ上で意見を送って来た事実だからです。コメントの内容はともかく、記事をある程度日常的に発信していないと、なかなか人目に触れることはありません。

ブログのデータで言えば、観覧数が安定しているページなど数パーセントしかありませんから、結論としてグーグルと世間に認められた存在となる訳です。

逆に言うと、ちゃんとやっていなければ批判を受けることは出来ないのです。

ここは自分のスペース

投稿という形での表現スペースは、完全に発信者に権限があります。書くのも書かないのも、始めるのも閉鎖するのも、全ては管理人の気持ち次第です。

そこへコメント欄を設け意見を聞くのも自由ですが、それを閉鎖するシステムも、全てにおいて用意があります。

上記は、ワードプレスへコメントが届いた時のワンクッション措置欄です。特に制限なく直接掲載がデフォルトですが、一旦コメント内容を確認してからの承認機能はとても便利です。場合によっては、スパム報告も可能です。

こちらは、ツイッターの項目で、非表示もブロックも通報も出来ます。しかしツイートが炎上した場合は、削除すればいいんですけど、アカウントそのものが攻撃を受けるようであれば、停止するしかありません。

でも、一般人が普通に使っていれば、まず炎上は起きませんよね。

こちらは、ユーチューブのコメント対応項目です。

同様に削除や非表示が出来るので困ることはないと思いますが、ユーチューブって、特に批判コメントが多いですよね。

対処法として動画をアップしたら、まずは投稿者が『いつも観てくれてありがとうございます』みたいなコメントを一番に書くと効果的です。

とにかく、自分の場所であることを忘れてはいけません。どうしても『荒らし』の印象を受けてしまいがちですが『嫌なら読まなければいいでしょ?』というスタイルで良いのです。邪魔なものは、きれいに消してしまいましょう。

批判主義者を相手にしない

横浜批判コメントに対し言い返している管理者もいますが、ハッキリ言って無駄です。結局最後は『死ね・ウザ』みたいな捨てゼリフで終わっていますからね。

それに、批判コメントを出す程度の人の心理はとても幼稚なので、反応があること自体がエサなのです。別にそんな人にどう思われようが、関係ないですし、分かってもらいたいとも思いません。

結論として、相手にしないことで解決します。

また、ネットワークの都合上、IPアドレスなどの情報も届いています。
なので、違法性があるコメントの場合は、法律に守ってもらいましょう。

批判コメント主義者の種類

椅子

上から目線タイプ

批判的なコメントを出す人は、常に上から目線です。

例えば、Yahoo!ニュースのコメント欄に多いのですが『〜なのでは?』のように、意見の最後にハテナマークを付ける人は要注意です。

マニアタイプ

知識を振りかざし攻撃するのは、マニアです。

価格ドットコムのコメント欄でよくケンカをしているのは、いわゆる機材オタクで、一概には言えませんが、写真業界だと野鳥カメラマンに多いように感じます。まぁ、条件の悪いところで使う機材を選ぶ訳ですから、視野も狭くなるでしょうね。

また、誤字脱字を『アホなの?』みたいに指摘してくるのも、このタイプです。
普通に言ってくれれば、感謝出来るんですけどね。

一言タイプ

『つまらん』とか『だから?』みたいな一言コメント。

このタイプは、おそらくちゃんと記事を読んでいません。
もしくは、とても精神的に幼いので、絶対に相手にしてはいけません。

何で?何で?タイプ

言葉がおかしく、質問ばかり。

『自分で調べた上で、それでも分からなければ質問して下さい』と言いたくなるような面倒くささ。ちなみに回答すると音沙汰無しなので、時間の無駄です。あと、『この記事おかしくない?』とか、言い付けツイートをしていたりもします。

子供かっ!(。◠‿◠。)

批判コメントの受け止め方

まぁ、通常の有難いコメントを頂くことの方が圧倒的に多いので、あまり気になりませんが、とにかくポジティブに受け取るようにしています。

例えば『こういう考え方もあるのかな』と受け流すことで成長出来るでしょうし、逆に腹立たしく感じたとすれば、図星な要素が含まれているかも知れません。

要は、今後の肥やしとして変えられれば良い訳ですよね。
目的がアフィリエイトであれ、趣味であれ、それは同じです。

ネットワークシステムは元々、超便利アイテムですから、これからも楽しく便利に使って行きたいものです。

ちなみに、この記事に対するコメントは受け付けておりません(●~Q~●)ノ

-気持ち・精神論
-,

© 2024 MiyabixPhoto