一つのサーバーに複数のサイトやブログを構築することがありますが、不要になれば削除しなくてはなりません。
理由は様々ですが、例えば閉店した店のホームページがいつまでも存在し続けることは、ウソの情報となり、時として迷惑が掛かります。
今回は『さくらサーバー』から、安全にサイトを削除する方法を記載致します。
一つのサーバーに複数のサイトやブログを構築することがありますが、不要になれば削除しなくてはなりません。
理由は様々ですが、例えば閉店した店のホームページがいつまでも存在し続けることは、ウソの情報となり、時として迷惑が掛かります。
今回は『さくらサーバー』から、安全にサイトを削除する方法を記載致します。
一つのサーバーに複数のドメイン登録をして、サイト管理をすることがあります。運営を続けて行く中で不要なサイトが発生した場合、ドメインの削除をするはずです。
今回は『さくらインターネット』の『ドメイン廃止手続き』について記載致します。
ワードプレスは常にオンライン上にあり、とても根強い人気があるシステムなので、どうしても悪意のある方達から狙われがちです。システムへの侵入は気付かないにしても、大量に送りつけて来る、スパムメールやコメントは困ります。
今回は、プラグインを使った撃退法と効果について記載致します。
ワードプレスはオンライン上で編集可能なので、安全性を保つ為にバージョンアップが繰り返されています。そもそもテーマとプラグインは別物なので、相互性や干渉には常に気を配らなければなりません。
しかし全ては『やってみなければ分からない』状態なので、事故後の処理を知らなければならないのです。今回は慌てず、冷静に対応する為の準備を紹介致します。
ワードプレスで記事を書いていると、ありがたいことに『リビジョン』という形で自動保存が行われます。これは時間軸を少し前に戻せる配慮ですが、記事数が増えれば、それだけ溜まってしまいます。『一時保存』ではないんですね。
データベースのサイズが大きくなると、結果的に読み込みが遅くなります。
今回は不要になったリビジョンを、プラグインを使って簡単に削除する内容です。
アファリエイト広告をワードプレスに掲載している方には『今更?』と言われてしまいそうですが、新規構築を行う際に、必ず必要になることなので記載致します。
初めての方は必ず直面する、サイドバーなどの広告の背面が勝手に黄色くなってしまう現象の対処法です。
このブログの記事終わりにも貼ってありますが、ファイスブックページの中身が見えるリンクがあります。企業ページでしか作れないので、あまり一般的ではないのかも知れませんが、それでも見掛けることは多いはずです。
今回はそれをページに貼るだけの単純作業でありながら、かなりハマってしまったので、同じく困っている方の為にも記事にしたいと思いました。
『そんなことはいいから、早く教えてくれ!』と言われそうですが、とにかくここへ辿り着くまでにやったことを確認してみましょう。
ちなみに複数運営するブログの中に、同じテーマ使用のブログがあります。それで、ここでは普通に設置出来たのに、もう一つでは出来ないという現象が起きました。
それが迷子になった、最大の原因かも知れません。
プラグインの干渉
まずは一番初めに、プラグインの干渉を疑いました。
この2つは過去にも問題を起こしているので、確認しましたが問題無し。
・All In One WP Security
・PS Disable Auto Formatting
『script』コードの削除
『Facebookページプラグイン』のソースコード事態に問題があるとされていたのは、もはや昔の話なので関係なしです。
Facebookのログイン状態
Facebookのログイン自体を、企業から個人へ切り替えると表示されるという情報もありましたが、これも該当ぜず。
記事がアサイドで書かれている
通常では考えにくですが、固定ページではなく記事自体をトップページとして使っており、タイトルを表示させたくないという理由からフォーマットを『アサイド』にしていました。これも関係なく、サイドバーにも貼れません。
ここまでやって反映されないとなると、ソースコードを疑うしかありません。
それで試しにアドセンス広告を貼ってみると、普通に表示されました。
ということは、フェイスブックページのソースコードに問題があるということになります。これでかなり、原因が絞られて来ました。
上記はFacebookページプラグインのコード作成画面です。
1〜4を入力確認し、チエックボックスも触って完成させます。
『コードを取得』で吐き出させましょう。
はい、問題はこれでした(・ε・)
初めは『下側』がソースコードなので『上側』は関係無いと思い込んでしまっていました。理由は、ここのブログに貼った時に『下側』だけで動いたからです。
しかし、今回貼り付けたブログでは動かなかった訳で、その理由は『上側』がシステムのどこにも含まれていないからだったのです。
要は、どちらも必要ということです(≧∀≦)
それで、上下の両方繋げたソースを『テキストウイジェット』へ設置したら反映されました。ちなみに別の場所へ貼るなど、2枚目以降は『下側』だけで良いそうな。
なるほど、なるほど・・・。
かなり、疲れましたとさ (〃ω〃)
ワードプレスをいじっていると、ツジツマは合っているのに、なぜか上手く行かないことが多々あります。もしかしたら表面しか見ていないからなのかも知れません。
『マシン語』を理解するのは難しいですが、視点を変えると解決する場合もあります。
今回はサイドバーのウィジェットが保存出来ない現象に直面したので、その解決方法を記載致します。
ワードプレスを利用し、カスタマイズが落ち着いた安堵の頃に待っているのが、システムエラーかと思います。『404エラー』については、もはや慣れっこですが、今回は『500 Internal Server Error』に遭遇し、心身共にすっかりやられてしまった経験がありますので、原因と復旧と対策について記載しておこうと思います。
大丈夫、必ず解決します\(^o^)/
先日『さくらインターネット』より、ワードプレスのバージョンによる脆弱性について注意を促すメールが届きました。使用している方なら分かると思いますが、ワードプレスは問題があると、復旧にかなりの時間が掛かってしまいますよね。
今回は誰もが恐れるバージョンアップのタイミングと、深刻な脆弱性の回避方法について記載したいと思います。