すっかり定着した『ライブビュー撮影』という撮影方法があります。コンデジは別として、小型化と軽量化に努めたミラーレス一眼の売りでもあります。確か『オリンパスPEN』のデジタル復刻が走りだったでしょうか。同時にこの機能が一眼レフにも適用され、ますます撮影の幅が広がったわけです。
最大の利点はミラーが無いこと
『無いというのは良いことなのか?』と思うかも知れませんが、一眼レフの長年の悩みは『ミラーショック』から起きるブレにありました。もちろんこれを改善する『ミラー跳ね上げ機能』というのがありますが、これは使い勝手がいいものではないのです。
そのスキマを上手く商品化したのが『ミラーレス一眼』なわけで、ミラーが無いのだからミラーショックも起きないという斬新な考え方でした。同時にタイムラグなどの致命的な欠点も改善され、一昔前では考えられないような撮りやすさを手に入れたわけです。
もう一つは、モニターで写真の仕上がりを確認しながら撮れる点。肉眼では確認不可能なホワイトバランスや明暗までもが目に見えるわけですから、ものすごいのです。
ピント合わせがしやすい
ピント合わせが液晶モニターで、しかも10倍まで拡大できます。これはファインダーでは識別不可能な領域です。現在業界でも、なくてはならない機能になりました。
- 小型化と軽量化に成功
- ミラーショックが起きない
- モニターでの仕上がり確認
- ピント合わせがしやすい
動体には弱い
当然ですが、良いことがあれば悪いこともあります。軽量化というのは『的を絞る』という意味もあるので、常に弱さと隣り合わせなのですね。
スナップや風景は、それほど動かないのでいいのですが、スポーツ撮影などの動きが激しく、しかも望遠側で撮りたいというような撮影には液晶は向いていないようです。
プロスポーツカメラマンを見ればお分かりの通り、ミラーレスを使っている人は誰もいません。不利だから使わない。ただ、それだけのことなのです。
任意の連続撮影には向かない
連射は早いようですが、任意の連続撮影の場合、次のショットまで時間が掛かります。これは実体験での失敗があるので肝に銘じております。
超望遠レンズで、風景の中の鉄道写真を撮ろうとした時の話です。夕暮れ時ということもあり、スローシャッターで列車を少し流そうと考えたので、カメラを三脚に固定しライブビューでピントを合わせました。
被写体までかなり遠いせいもあり、ピントはシビアそのもの。それに加えて強風という悪条件でした。
列車の通過地点を想定し、3コマほどシャッターを切ろうと考えていたわけです。そして列車が現れ、1発目のシャッターを切り、次は2発目を押しましたが反応しない。3発目は間に合いましたが、構図的に採用されるのは2発目だったわけでして、大失敗に終わったのでした。
ローカル線の鉄道写真をやる人なら分かると思いますが、次の電車は直には来ません。だって1日に4〜5本とかですからね。それと合わせて夕暮れ時は、めまぐるしく空の色が変化します。そうです、二度と会えない風景なのです。
※ 時代によるカメラの進化により、改善傾向にあります。
液晶モニターが見にくい場合がある
晴天での屋外撮影の場合、反射により液晶モニターが見えにくい場合があります。それでもかなり改善されたと思いますが、やはりファインダーが無いのは心細いです。
そう思っていたら、レンジファインダー型のミラーレス一眼をSONYが出しましたね。
『ソニータイマー』などの被害をモロに被って来た世代なので、ハッキリ言ってSONYが嫌いです。良いなぁと思った商品でも絶対に買いません。でもね、こういうことを真っ先にやるのって、やっぱりSONYなんですよね。悔しいです。
- 動体には弱い
- 任意の連続撮影にはタイムラグが出る
- 液晶モニターが見えにくい場合がある
利点と欠点を簡単に紹介しましたが、何れにしてもすごい商品であることは間違いありません。撮影スタイルに合わせて機材をチョイスできたら、きっと楽しいはずです。 結局は『撮りやすいかどうか、撮れるかどうか』なのですから。