オーディオ・ビジュアル

ゼンハイザー:ダイナミックオープンエア『HD600』レビュー

ゼンハイザー,HD600,Sennheiser

Sennheiser『HD650』の前モデルに『HD600』があります。
ヘッドホン業界は現行モデルが良ければ、次の最新モデルに期待するのは勿論ですが、旧作を掘り返すという歴史に踏み込む面白さがあります。

ここは『300Ω』という厄介な領域で、高出力でなければ鳴らず、もはや楽器レベルのマニアックなモデルです。

単純に素人さんにはオススメしませんが、覚悟を決めたあなたなら必見です(≧∀≦)

楽器を合わせる感覚

ゼンハイザー,HD600,Sennheiser

音楽と言っても幅が広く、現在もその進化は止まりません。
特に今はハイレゾ流行りなので、分かる分からないで悩む人も多いと思います。

しかし『HD600』はシンプルで、音の広がりや響きを堪能するというものです。
やや乾いた音や、その質感に感動があると言えます。簡単な表現では『暖かさ』となるのですが、ただ丸いだけではなく粒もしっかり捉えています。

尖らず太らずですが『HD650』よりも、やんちゃです^_^

時代と共に様々な表現がありましたが、その種類を単純に分けられるのであれば、十分に楽しめるはずです。

完全にマニアの音

ゼンハイザー,HD600,Sennheiser

これほどの質を手にするのであれば、もはや安価な再生機ではダメです。
アンプについてはスマホレベルは論外だし、そもそも圧が小さ過ぎます。

ただ注意して欲しいのが、ボリュームつまみの幅です。
一般的には10時〜12時程度かも知れませんが、ヘッドホンアンプであれば1時〜5時が普通かも知れません。

これは単に出力が低いと思ってしまう方もいると思いますが、その幅をふんだんに使うことにより、点の幅が広がるという認識が必要です。

ヘッドホンアンプではなく、スピーカーアンプを検討するというのも楽しみ方の一つだと思っています。

装着感も優しく、音を聞くのではなく感じる領域だと思うのです。

-オーディオ・ビジュアル
-, , ,

© 2024 MiyabixPhoto